社歴
2017年(平成29年) | ISO9001/2015年版に更新 |
---|---|
2014年(平成26年) | 東京支店の事務所を東京交通会館に移す![]() ![]() |
2011年(平成23年) | 創立90周年記念式典開催 |
2010年(平成22年) | 創業100周年記念式典開催 |
2009年(平成21年) | ISO9001/2008年版に更新 |
2008年(平成20年) | コロラドスプリングスでの国際アンモニア冷凍学会IIARに参加出展 [通算20回目]![]() ![]() ![]() |
2007年(平成19年) |
![]() 東京支店の事務所をラクチョウビルに移す 経済産業大臣表彰(世界規模の市場で高いシェアを有する製品を製造する企業として、「元気な中小企業300社」に選定 |
2002年(平成14年) | 東京支店の事務所を丸ビルに戻す |
2001年(平成13年) | ISO9001/2000年版認証取得 |
2000年(平成12年) | テキサス州サ ンアントニオ市に米国支店を開設 VZL型冷凍機シリーズを拡大、開発・納入 |
1999年(平成11年) | ITを活用した最新鋭冷蔵倉庫を開発・納入、リモートメンテナンスサービス拡大 超低温用HBU/ブラインクーラユニットを標準化・納入 |
1998年(平成10年) | 自然冷媒アンモニアを使用した食品工業向け新ブラインクーラユニットを開発・納入 (全自動ユニット、極少量冷媒充填) |
1997年(平成 9年) | 米国/ROSS社とハイパフォーマンスBLCフリーザに関し東南アジア、オセアニア地区の独占代理店契約を締結 |
1996年(平成 8年) | 韓国/ドンヤン社と代理店契約 |
1995年(平成 7年) | スーパークーリングコイルシステムを開発・納入、ブラインクーラユニット新シリーズ開発・納入 (省スペース・高効率) |
1994年(平成 6年) | 航空機用エアコン車を開発・納入(関西国際空港) |
1993年(平成 5年) | 米国RETA(Refrigerating Engineers and Technicians Association・米国/オーランド市)に出展 VK/VKL型冷凍機を開発・納入(小型・高性能) |
1992年(平成 4年) | 超低温用ハイパワー冷凍機を開発・納入(VZL型冷凍機) |
1991年(平成 3年) | オーストラリア/クールインポート社と代理店契約 国際冷凍空調フェアIKK'91(西ドイツ/エッセン市)に出展 |
1990年(平成 2年) |
![]() ![]() HASEGAWA USA,INC.を設立 日本国内最大級のCA冷蔵庫竣工 超低温舶用冷凍機7000台納入を突破 |
1989年(平成 元年) | エンジン・モータタンデム冷凍機ユニットを開発・納入 エンジン駆動冷凍機ユニットを開発・納入 |
1988年(昭和63年) | 本社別館新築・本社工場改築工事竣工 株式会社長谷川インターナショナル設立 |
1987年(昭和62年) | 生産工場・研究・厚生施設の新鋭化促進 |
1985年(昭和60年) |
![]() |
1984年(昭和59年) | 通商産業大臣表彰(中小企業経営合理化モデル工場)受賞、創業75周年記念・社史「冷凍史75年」を出版 |
1983年(昭和58年) | インドネシア/カルニア社、台湾/朱父子有限公子と代理店契約 |
1982年(昭和57年) | 中小企業合理化モデル工場指定(指定No.57第70号) 大型冷凍冷蔵設備用省エネ・ローコスト版ニューホットガスデフロスト方式を開発・納入 |
1981年(昭和56年) | 脱湿装置”ドライエース”開発・納入 高速多気筒冷凍機シリーズに(省エネ・省スペース・省メンテナンス)モータ一体型、RMタイプを開発、 第一号機を納入 |
1980年(昭和55年) |
![]() |
1979年(昭和54年) | 大阪通商産業局長表彰(高圧ガス優良製造所)受賞 |
1973年(昭和48年) | 数次の増資を経て資本金を1億円に増資 |
1972年(昭和47年) | 大阪府知事表彰(高圧ガス設備機器類製造優良工場)受賞 |
1971年(昭和46年) |
![]() |
1970年(昭和45年) | 世界最大級1000屯/日 製氷設備竣工(フィリピン/ガルシア) |
1969年(昭和44年) | 超低温舶用冷凍機分野に進出 |
1968年(昭和43年) | 長谷川鉄工株式会社に社名変更、中小企業合理化モデル工場指定 |
1967年(昭和42年) | 大阪通商産業局長表彰(昭和41年度優良企業)受賞、中小企業庁官表彰(経営合理化 受賞) |
1966年(昭和41年) | 輸出貢献企業認定 |
1965年(昭和40年) | 二段圧縮コンパウンド高速多気筒冷凍機量産開始 |
1958年(昭和33年) ~ 1964年(昭和39年) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
1955年(昭和30年) |
![]() |
1954年(昭和29年) |
![]() ![]() |
1950年(昭和25年) | 米国VILTER社より我が国初めての高速多気筒アンモニア圧縮機を輸入 広く冷凍業界に公開し技術革新に貢献 |
1946年(昭和21年) ~ 1948年(昭和23年) |
![]() ![]() ![]() |
1938年(昭和13年) |
![]() |
1924年(大正14年) ~ 1931年(昭和 6年) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
1922年(大正11年) |
![]() |
1921年(大正10年) |
![]() この国産第一号冷凍機に傾けた情熱は、コンプレッサの性能に頑固なまでにこだわる『HASEGAWAの伝説』として今も息づいています |
1910年(明治43年) | 長谷川鉄工所 (冷凍機製造) 創業 |